アスクスウインズ「第五回 セルフプロデュース型編曲コンテスト」 
    ~You!!編曲作品出版しちゃいなよ!あなたが創る編曲コンテスト~

【「第五回 セルフプロデュース型編曲コンテスト」について】 
作品を依頼者の依頼通りに作る時代はもう終わりです。 
このコンクールは、選曲、編成、構成、音源、販売数までも含めた提案型のコンクールです。 
つまりは、『セルフプロデュース』。 
編曲の能力だけではなく、ニーズを考え生み出した自身の作品がどうしたら売れるのかまでを考える新しいタイプのコンテストです。 
自分の持てる能力をフルに発揮し臨んでみてください!! 
作品に対する熱い思いが買い手にも きっと伝わります。 
【プロジェクト発足の背景について】 
すぐれた作品を作成しているにもかかわらず、いろいろな事情から作品を世の中に出す機会に恵まれず埋もれている作品が数多く存在するのではないか… 
ASKS Windsの理念でもある「すべての作品に陽の目を当てたい」という観点から、ASKS Windsにしかできない、ほかの出版社がやらない、やれないことをする。そこで、少し新しく、楽しいことをやってみたいと言うのがこの企画の背景です。 
音楽大学を出ていないから、、私の作品なんて、、そんな想いを抱いている人も多いのではないでしょうか。この機会にぜひトライしていただけると幸いです 
    【募集要項】募集要項PDFはこちら
    
    楽譜出版社アスクスウインズは、下記のとおり作品を募集する 
    
    ■募集作品
    ・編曲作品。ただし、原曲に忠実なトランスクリプションであること。 
    (移調可 移旋不可)
    ・編成は3~10重奏とし、楽器編成は管・弦・打楽器問わず自由。 
    ・課題曲は定めず、既存、演奏済でも出版していなければ該当とする。
    ・作品の長さは常識的であること。
    ・出版許諾の取れる楽曲であること。 
    (出版可不可調査、許諾申請はアスクスウインズで行う) 
    ・PDもしくは、内国曲に限る。外国曲は対象外(外国曲もPDは可)。 
    ・複数作品応募可能。ただし、参加費は作品数分必要。 
    ・募集数上限は定めない。 
    
    ■提出物 
    ・スコア、パート譜、音源(ファイル形式はWAVもしくはMP3)、作品説明文 
    ・FinaleやSibelius、またはそれに準ずるツールを使って楽譜作成をし、PDFにして提出 
    ・スコア・パート譜の体裁はアスクスウインズ作品ガイドラインに準ずること(下記) 
    ・音源は打込み音源でも実演奏音源でも可。一次選考を通過した作品は販売用参考音源としてYoutubeに掲載予定。自身で作成した動画ファイルでも可(ただし、著作権が絡む画を使用していないこと) 
■ 作品提出期限 
        2023年9月30日(土)23:59必着 ギリギリは評価低い!!?
    
    ■ 応募資格 
    ・日本国籍を有すること 
    ・年齢45歳まで(サバ読みも無限に可)
    ・今後定期的に作品を作り、アスクスウインズから出版をする意志があること
    ・職場の規定で副業禁止の場合は出版の許可を就職先から確実に取れること
    ・2023年12月(日にち未定)埼玉県朝霞市で開催の弊社主催イベントに参加可能なこと
    (一次審査通過の場合、販売ブースを設けますので、実売していただきます。)
    
    ■ 審査員 
    ・高橋宏樹(作編曲家)
    ・侘美秀俊(作編曲家) 
    ・津崎知之(作編曲家)
    ・山岸和正(作編曲家)    
    ・米山邦宏(作編曲家)
    
    ・森堅史(アスクスウインズ代表) 
・滝村朱実(アスクスウインズ)  
■ 審査方法 
    【予備審査】
    事務局にて一次審査に向けての楽曲評価を行います。
    【一次審査】 
    予備審査を通過した楽曲を審査員7名の譜面審査により一次審査の通過を判断する。
    審査期間は2023年10月1日から1か月程度。
    【二次審査】 
    一次審査を通過した作品は以下の要領で二次審査を行う。 
    ・2023年11月15日~2024年1月31日の間、アスクスウインズ・アスクスオーケストラショップサイト(https://asks.shop/ )で実際に販売。
    ・2023年12月(日にち未定)埼玉県朝霞市で開催の弊社主催イベントで販売    
      -販売数を選考評価対象とする 
      -参考音源のYoutube再生回数を選考評価対象とする 
      -販売価格は一律¥1,000(税別)とし、10%を応募者に配分する 
      -SNSでの宣伝、その他もプラスアルファで選考評価対象とする
  
■表彰 
    2024年2月末 結果をASKS Winds.com内 特設ページ上で発表 
    ・最優秀賞(1名) 
    ・優秀賞(数名) 
    -最優秀賞、優秀賞共に副賞はASKSでの正式出版 
    -最優秀賞、優秀賞共に審査員作家の講評を配布 
■ 挑戦料 
    1曲につき ¥6,000 (複数曲の応募可) 
    作品提出期限(2023/9/30)までに下記いずれかの口座に振込むこと。 
    振込手数料振込人負担 
    
    ・りそな銀行 朝霞台支店(アサカダイシテン) 
    普通 0145069 アスクスウインズ モリ ケンジ 
    
    ・ゆうちょ銀行 〇二九店 
    当座 0139467 記号:00240-5 番号:139467
    アスクスウインズ・アスクスオーケストラ 
    
    ・三菱UFJ銀行 新座志木支店(ニイザシキシテン) 
    普通 0042939 モリケンジ 
■ 応募方法 
1)  下記の各項目をメールにて spac@askswinds.com 宛送付のこと 
    メールタイトルは「セルフプロデュース型編曲コンテスト応募の件」とすること。 
    ・氏名 
    ・年齢 
    ・住所 
    ・連絡先電話番号 
    ・略歴 
    ・自己PR 
    ・作品説明 
    ・WEB掲載情報(下記参照) 
    ・応募作品販売見込み冊数 
    ・楽曲選定理由
    ※権利の残っている楽曲の場合は受付後、使用許諾が取れ次第コピーライトを送付します(一次審査通過時)。 
    ※楽曲によっては許諾に時間がかかるもの、許諾の取れないものあるので、作品を作る前に予め楽曲の許諾の可否につき弊社宛に打診することをお勧めします。
    
    2)作品・参考音源の提出方法について 
    応募作品、参考音源ファイルをフォルダにまとめてzip等に圧縮し、 spac@askswinds.com 宛ネットストレージ(ネット上のファイル一時保管サービス)を利用して発行されたURLを送付すること。
「FireStorage」 https://firestorage.jp/
  ※応募の意思がある場合は出来るだけ応募メールを先にお送りください。
  応募メールと作品送付のタイミングは間が空いて構いません。また、キャンセルも可能です。
■注意事項
    ※ 必ず募集要項を隅から隅まで熟読すること。 
   ※ 楽曲使用許諾、コピーライト交付には時間がかかる場合があるので締め切り日程を考慮して応募すること 
   ※ 楽曲使用許諾が申請から1か月間得られなかった場合は楽曲の変更が必要になる場合があることを認識しておくこと。 
   ※ 既存他人制作の他社出版譜面のリアレンジは絶対に禁止。発覚の場合は失格とする。 
   ※ 必ず、@askswinds.comからのメールが受け取れるようにメーラーの設定をしておくこと。 
   ※ hotmail、msm、outlook、携帯キャリアのアカウントはaskswinds.comからのメールを受取れない可能性があるので使用禁止。(gmailは可能だが、「迷惑メール」フォルダを必ず確認すること) 確実に弊社からの返信メールを受け取れる確約がない場合、なるべく、携帯キャリアメールアドレスは使用しないこと。
   ※ 作品、他提出物に不備がある場合は失格となる場合があるので十分注意すること  
  
■ 問い合わせ 
    アスクスウインズ ASKS Winds.inc
    〒351-0031埼玉県朝霞市宮戸4-8-25-101
    TEL:  048-486-9199FAX: 048-486-9289
    Mail: spac@askswinds.com
■ アスクスウインズについて 
    2011年4月設立。 全国のアマチュア・プロを問わず吹奏楽演奏会情報、団体情報を掲載する傍ら、同サイトで吹奏楽アンサンブル関連「楽譜」を販売。 
    2014年4月より、同様のオーケストラ情報ポータルサイトASKS Orchestra(https://asks-orch.com)を開設し、吉松隆氏の作品を取扱い開始。 
    2020年、10年目に差し掛かり、取扱い作品数が3000作品に到達する。 自社サイト、楽天市場、AmazonなどWeb通信販売を行う。 取扱作品は、全国各地に点在する作・編曲家の制作した作品を預かり、PDFの電子ファイルを知的財産権保護の観点からのセキュリティの高い方法で保護し、顧客に届けるという仕組みを独自に築き、作・編曲家に支持されている。データ販売にすることにより、在庫を持つ必要はなく、従来、出版の困難だった作品を幅広く取り扱う。顧客は、紙媒体を購入するより、安価に作品を入手することができる。参加作家数は130名を超え、人気作品を常に販売開始。ヤマハ銀座店を含め多くの楽譜販売店に卸販売も行う。2019年からは、ヤマハ主催のジャパンバンドクリニックにもブースを出展。 
    2021年4月 設立10周年を迎える。販売サイトリニューアル  
    https://asks.shop/
    
  
【アスクスウインズ作品提出ガイドライン】 
    
    『譜面体裁について』 
    ◆作品はFinaleなど楽譜制作ソフトで書かれた楽曲をPDF形式に変換。拡張子は「.pdf」。 
    ◆なお、マッキントッシュ社製PC使用の場合は、文字化けを防ぐためファイル名を英名(半角英数字 全角は不可) で付ける。 
    ◆パート譜は各パートごとのファイルとする。 
    ◆パート譜のファイル名はスコアの順番で連番の数字を付け、「001_(パート名).pdf」とする。 
    ◆パート譜が2ページ以上に渡る作品はなるべく「譜めくり」に支障のないかたちに仕上げること。 
    ◆譜面のデータサイズは・スコア:A4縦 ・パート譜:A4縦 
    ◆パート譜2ページ目以降にはヘッダー中央に曲名(省略系でも可)とパート名を表記。
    ◆ヘッダーには1cm以上のスペースを保つこと。 
    ◆フッターには1cm以上のスペースを保つこと。 
    ◆各パート譜 行の頭に小節番号の付記すること。 
『コピーライトの表記について』 
    ◆著作権が切れていない楽曲の編曲作品を発売する際には、音楽出版社から提示されるコピーライトの表記が必要。(応募メール受領後アスクスウインズで準備) 
    ◆提示されたコピーライト表記は譜面に干渉しない程度に五線譜のギリギリの位置にフォントサイズ「8」程度で、フォントは明朝体もしくはゴシック体で記載。位置は五線の左側に面合わせになるように配慮すること。 
『WEB掲載情報について』 
    ■一次審査通過後の販売時、Webに掲載する際に下記の情報が必要となるので、応募時に下記も提出すること。 
    ♪ 楽曲名 
    ♪ 楽曲説明(演奏の注意点も含め) 
    ♪ アンサンブル種類(金管五重奏・木管五重奏etc.) 
    ♪ 編成(使用楽器) 
    ♪ 作曲者 
    ♪ 編曲者 
    ♪ 編曲年 
    ♪ 難易度(五段階で簡単な方からG1~G5) 
    ♪ 演奏時間
    
    前回の結果はこちら
	
    
