『ASKS Winds』は吹奏楽に携わっている方すべての方のためのサイトです。演奏会の情報、楽団の情報、楽譜の情報、作曲家の情報など、吹奏楽器大好きな方が有効に使っていただけるポータルサイトです。
  トップページ >指導者情報 >トロンボーン

◆吹奏楽団・楽器指導者情報 トロンボーン



◆各指導者への依頼は、ページ下部の依頼フォームよりお送りください!
【指導者氏名】 福田 昌範(ふくだ まさのり) 福田 昌範(ふくだ まさのり)
【略歴】

指揮者として、フレデリックフェネルコンダクターズマスタークラスで研鑚を積み、洗足学園音楽大学指揮研究所を修了。その後、第2回、第6回ユースバンドフェスティバル(シンガポール)、王立ノーザン大学(イギリス)、サルフォード大学(イギリス)を始め、国内外で演奏会やワークショップに招かれている。また、金管バンドの指揮者として、ブラックダイクバンド(イギリス)、グライムソープコリアリーバンド(イギリス)にて研鑚を積み、現在、洗足学園音楽大学ブリティッシュブラス企画運営責任者を務めている。指揮を、汐澤安彦、河地良智、秋山和慶、D.ボストック、各氏に師事。

審査員、バンドディレクターとして、第4回、第6回、シンガポール国際バンドフェスティバル、第7回香港ウインターバンドフェスティバルにて国際吹奏楽コンクールの審査員を務めるなど、国内外のコンテストで審査を行なっており、バンドディレクターとして、ワークショップをシンガポール、香港、日本などで行なっている。また、2010,2012年には、古河シティウインドオーケストラを指揮し全日本吹奏楽コンクールにて指揮者賞を受賞。指導者としても多くのバンドを全国大会に導いている。

ユーフォニアム奏者として、玉川大学文学部芸術学科並びに同専攻科を首席で修了。第3回日本管打楽器コンクール入選、第6回同コンクール第三位を受賞。1992年ユーフォニアムカムパニーの一員として渡米し、世界ユーフォニアムテューバカンファレンスにゲスト出演。その後、シンガポールウインドスターズ、東京佼成ウインドオーケストラ、シエナウインドオーケストラ、東京交響楽団のエキストラ奏者として、演奏会やレコーディングに参加する。ソロCD【Peace★Piece】は異例のロングセラーを記録している。ユーフォニアムを三浦徹氏に師事。

作編曲者として、作品がシンガポールや全日本アンサンブルコンテスト、各地の吹奏楽コンクールなどで取り上げられており、2019年現在、東京学芸大学大学院音楽教育専攻作曲領域に在籍し、研鑽に励んでいる。作品は、ブレーン株式会社、すみやバンドイン、ウインズスタイルなどから出版されている。作曲を故谷本智希、伊藤康英、山内雅弘、各氏に師事。

また、教育者として、公立中学校、公立高等学校の教諭を経て、現在は、洗足学園音楽大学、聖徳大学(音楽教室)、埼玉県立松伏高校音楽科、日本音楽高等学校にて後進の指導にあたっている。

【指導団体受賞歴】 ※紙面の都合上、最上位大会の一部の団体を記載
○茨城県境第一中学校
全日本吹奏楽コンクールAの部金賞
全日本アンサンブルコンテスト銀賞
管楽合奏コンテスト最優秀賞
東日本吹奏楽大会金賞

○茨城県田彦中学校
全日本吹奏楽コンクールAの部金賞

○茨城県総和中学校
管楽合奏コンテスト最優秀賞
全日本アンサンブルコンテスト銀賞

○茨城県勝田第三中学校
東日本吹奏楽大会金賞

○神奈川県初声中学校
全日本吹奏楽コンクールAの部金賞

○愛知工業大学付属名古屋電気高等学校
全日本吹奏楽コンクールAの部銀賞

○愛知県光が丘高等学校
全日本吹奏楽コンクールAの部銀賞

○富山県富山工業高等学校
東日本吹奏楽大会金賞

○古河シティウインドオーケストラ
全日本吹奏楽コンクールAの部銀賞
全日本アンサンブルコンテスト銀賞

(※多数につき最上位大会の一部掲載)
【指導内容】

○合奏指導
個人チューニング、基礎合奏、分奏、合奏トレーニング

○指揮指導
斉藤メソッドに基づく基礎から応用

○パート指導
基礎と応用

○楽曲分析
楽曲の様式、純正律に基づく和音分析と実践

【専攻の楽器】 指 揮,ユーフォニアム,作曲
【指導可能な楽器】

指 揮,トロンボーン,ユーフォニアム

【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
全国
【指導可能な団体】 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】

三つの大学を卒業、修了した経験から、その専門課程(ユーフォニアム、指揮、作曲)を生かした指導を展開しています。
いかに生徒にも指導者にも分かりやすく、かつ教わる側が継続して取り組む事ができるか、を念頭に指導することを心がけています。
また、現在の音楽大学で教鞭をとっている知識と、これまでの中学、高校教諭の部活動の経験を生かした指導を展開するだけでなく、かつて東京都豊島第十中学校を何度も全日本金賞に導いた八田泰一から学んだ吹奏楽指導法を生かしながら多角的な指導を心がけています。

一般団体の指揮も現在受付中です。一緒に全日本を目指しましょう!

【掲載日】 2019/6/18

【指導者氏名】 竹内 広三(たけうち こうぞう) 竹内 広三(たけうち こうぞう)
【略歴】 北海道旭川市出身。1979年10月より陸上自衛隊北部方面音楽隊(札幌)ユーフォニアム奏者。1983年ワシントンDCで行われたユーフォニアム・テューバ国際大会に参加。1989年3月より陸上自衛隊第2音楽隊(旭川)ユーフォニアム奏者。1998年米ミネアポリスで行われたユーフォニアム・テューバ国際大会にアンサンブルメンバーとして出演。1999年シドニーで行われたユーフォニアム・テューバ国際大会「TubaMania」に出演。2001年ジョージア州ヴァルドスタ大学にゲストアーティストとして招聘され初の海外リサイタルを開催し好評を博す。2016年より道産子3名(ユーフォニアム2名とテューバ1名)による「Trio DOSanko + 」ユーフォニアム奏者として活動を始める。2018年3月、陸上自衛隊音楽隊を退職し、フリーの演奏家及び指導者として活動。また、近年では北海道のほか愛知県・千葉県・埼玉県の各地で行われるミュージックキャンプの講師として招聘される。ユーフォニアムをブライアン・ボーマン博士、三浦徹、トロンボーンを野口隆信(札響バストロ)の各氏に師事。
【指導団体受賞歴】  
【指導内容】 ユーフォニアム、バンド指導
【専攻の楽器】 ユーフォニアム
【指導可能な楽器】 指 揮,トロンボーン,ユーフォニアム,テューバ
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
特になし
【指導可能な団体】 中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】  
【掲載日】 2019/6/18

【指導者氏名】 郡 恭一郎(こおりきょういちろう) 郡 恭一郎(こおりきょういちろう)
【略歴】 福岡市と宮崎市の出身。3歳よりピアノ、10歳よりフルート、12歳よりトロンボーンを学び桐朋学園高校音楽科から、'90年桐朋学園大学音楽学部卒業。武蔵野音楽学院ジャズ科を優秀な成績で修了。フランスとアメリカでも学ぶ。井手茂貴、三輪純生、小田桐寛之、神谷敏、イヴ・ドゥマールの各氏に師事。室内楽を東京トロンボーン四重奏団、故祖堅方正、福田日出彦、田宮堅二の各氏に師事。ジャズを向井滋春、鍵和田道男両氏に師事。I・バウスフィールド、B・スローカー等、多くの公開レッスンを受講。指揮を故岡部守弘、山本七雄の各氏に師事。'91年シエナ・ウインド・オーケストラに入団。佐渡裕指揮の同団と協奏曲を共演、好評を博す。'96年度より9年間、同団楽員代表も兼任し、同団発展に尽力し、現在は同団監事を兼任。第1回日本トロンボーン・コンペティション四重奏部門で第1位を獲得し日本吹奏楽学会賞を2度受賞。トロンボーン・フェスティバルで招待演奏を行う。同フェスティバルではゲストや講師、実行委員長等も務める。シエナ・ブラス、ムジカ・ムンダーナ・トロンボーン・アンサンブル、アンサンブル・ブリランテのメンバー。ステイト・ブラス、トロンボーンアンサンブルColin、Colin4Trombones、トロンボーンカルテット4Sonore等を主宰。TV出演、CD・DVDの制作参加も多数。ソロCDは4枚リリース中。各地の吹奏楽団や金管バンドのソリストとして多数共演。首都圏の殆どのプロオーケストラへの客演や、全国のプロオケ、プロ吹奏楽団にも度々客演。また日本ニューフィルハーモニック管弦楽団の奏者として各地で演奏や香港・倉敷・志賀高原等、内外の各音楽祭への参加、ベルリン・ドイツ・オペラ、ポーランド国立クラクフ室内管、ロシア・エルミタージュオーケストラ、チェコ・プラハ管弦楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、レニングラード国立歌劇場管弦楽団等の日本公演に出演。様々な審査員、各誌への執筆等も手掛け、ヤマハ・ミュージック・メディアからトロンボーン教本も2冊出版。ウィリーズより自身のマウスピースも多数リリース中。楽器の開発にも力を入れる。指導にも力を入れ、その生徒や団体は各コンクール等でしばしば優秀な成績を上げている。またスタジオ録音やジャズも広く手掛け、北村英治、辛島文雄、原朋直、ビル・ワトラス、リッチー・コール、ボビー・シュー等、内外の有名奏者と多数共演し有名ライブハウスにも定期的に出演する。アメリカンスクールインジャパン講師、東京ミュージック&メディアアーツ尚美講師、(財)調布市文化コミュニティ振興財団評議員、等を歴任した。現在、昭和音楽大学及び同短期大学及び同音楽教室、国立音楽院、ミュージックスクール・ダカーポ、各講師。日本トロンボーン協会理事。
2018年4月現在
【指導団体受賞歴】 玉名女子高、精華女子高、活水中高、武生商業高、聖ウルスラ叡智高、春日部共栄高、山形中央高、湯本高、磐城高、板櫃中、姪浜中、額中、大淀中、大淀小、等吹奏楽コンクール全国大会出場校を始め、全国各地の学校、団体を数多く指導し、記述の学校は、全国大会で各賞を受賞。
【指導内容】 トロンボーン(全てのジャンルでの個人、セクション、グループ)、金管全体、吹奏楽全体合奏、オーケストラやビッグバンド、ジャズコンボ等も可能。
【専攻の楽器】 指 揮,トロンボーン
【指導可能な楽器】 指 揮,フルート,トランペット,トロンボーン,ホルン,ユーフォニアム,テューバ
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
予定、条件など合えば全国各地。
【指導可能な団体】 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】  
【掲載日】 2018/4/8

【指導者氏名】 加藤 直明(かとう ただあき) 加藤 直明(かとう ただあき)
【略歴】

東京藝術大学音楽学部器楽科(トロンボーン専攻)卒業。
トロンボーンを故 白石直之、故 永濱幸雄、神谷敏、イアン・バウスフィールド、箱山芳樹の各氏に、室内楽を栗田雅勝、神谷敏の各氏に師事。

オーケストラ(NHK交響楽団・読売日本交響楽団・東京都交響楽団・東京交響楽団・新日本フィル・日本フィル・東京シティ・千葉交響楽団・ニューシティ・群馬交響楽団・神奈川フィル・静岡交響楽団 他)や吹奏楽団(東京佼成WO・シエナWO)での客演、スタジオワーク、ミュージカル(ジキルとハイド、TopHat)等でも演奏活動を展開。
東京藝術大学管弦楽研究部(藝大フィルハーモニア管弦楽団)非常勤講師を経て、現在はソリストとして、またTrio“N”や金管五重奏団Buzz Fiveのメンバーとして全国各地でコンサートやアウトリーチ活動を展開。

中でも、大学の同期生で組み結成20周年を迎えた金管五重奏団BuzzFiveではこれまでに、「ジャパン・ブラス・コンペティション2001」に於いて金管五重奏部門第1位、併せて大賞、川崎市長賞、洗足学園賞を受賞。
アンサンブル能力や音楽の楽しさが伝わる舞台進行は高く評価され、
2017年そのコンサートの様子がNHK-FM、そしてNHK-BSPにて放送・放映され高評を博す。
演奏以外にも後進の指導に力を入れており、吹奏楽の分野ではバンドディレクターとして吹奏楽コンクールでは東日本大会や各関東大会へまたコンサートでは指揮者として出演。またコンクール審査員としても活動している。
アウトリーチの分野では研修会での講師やコーディネーターとしての活動を展開。厚い信頼を得ている。

一般財団法人地域創造≪公共ホール音楽活性化事業≫協力アーティスト
Trio“N”、金管五重奏団Buzz Five、アンサンブル東風、
The Best Bee-Brass in Japan、東京Sliding倶楽部、シンフォニエッタ静岡の各メンバー。
日本吹奏楽指導者協会会員。
日本トロンボーン協会理事。

【指導団体受賞歴】

【バンドディレクター】
栃木県真岡市立真岡中学校(B編成・東関東大会出場・複数回)
栃木県立真岡女子高等学校(A編成・東関東大会出場)
埼玉県川口市立元郷中学校(B編成・東日本大会出場・複数回)
そのほか、前年度比結果上昇校多数...

【トロンボーン】
各校・各団体:(吹奏楽・アンサンブル共に)
各県大会、九州大会、北陸大会、東関東大会、西関東大会、東日本大会

【指導内容】 吹奏楽コンクールやアンサンブル大会出場の為の全体合奏指導(基礎・構成・音楽)は勿論ですが、それぞれの学校やその団体を取り巻く環境に合わせた指導、そして文化祭や定期演奏会等、プログラム構成・演出指導、新年度部員数獲得のコツ、学校吹奏楽部指導未経験の顧問の先生への総合的な指導、アマチュアオーケストラ団体の指揮・指導等、数多くの現場において自分自身プレーヤーとしての経験を生かしご希望に沿ってアドバイスさせて頂きます。
【専攻の楽器】

トロンボーン

【指導可能な楽器】 指 揮,トロンボーン
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
関東圏内、状況やご相談により全国へ出向きます。
【指導可能な団体】 中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】 トロンボーンプレーヤーとして数々の現場での経験を生かした指導を目指しています。
皆さんが楽しく吹奏楽ライフを、また青春を送れるようにアドバイスさせて頂きます。どしどしご応募ください!
【【※通信欄 ご連絡はこちらから!】】
突然の申し込みになります。
詳細が確認できておりませんので、手数料・システム等ご教示頂けますと助かります。
【掲載日】 2018/4/8

【指導者氏名】 白井 友理恵 (しらい ゆりえ) 白井 友理恵 (しらい ゆりえ)
【略歴】 東京生まれ、千葉県育ち。10歳よりトロンボーンを始める。第8回日本トロンボーンコンペティション独奏部門にて奨励賞を受賞。2010年3月、国立音楽大学演奏学科を卒業と同時に管弦楽コースを修了。2011年、ピアノのデュオ『Duo Estrela』で出演した第2回月の沙漠音楽祭にて『らくだ賞』受賞。在学中より室内楽やオーケストラ、テレビ収録、ゲーム音楽のレコーディングなど多方面において活動。現在、TB4重奏などの様々なグループに在籍。また、関東を中心に吹奏楽、金管楽器、TBトレーナーとしても日々奮闘中。トロンボーンを箱山芳樹、池上亘の各氏に師事。
旧日本BGMフィルハーモニー管弦楽団にてトロンボーン奏者として在籍。
【指導団体受賞歴】 ●船橋市立船橋高等学校:高等学校A部門東関東大会金賞/マーチングコンテスト全国大会出場
●船橋市立高根東小学校:こども音楽コンクール全国大会 小学校管楽合奏部門 文部科学大臣賞(全国1位)受賞
【指導内容】 ●トロンボーンをはじめとする金管楽器全般の基本的な奏法・基礎。
●曲の演奏、アンサンブル、吹奏楽合奏、パート・セクション指導。
【専攻の楽器】

トロンボーン

【指導可能な楽器】 トランペット,トロンボーン,ホルン,ユーフォニアム,テューバ
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
千葉、東京、神奈川
【指導可能な団体】 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】  

【指導者氏名】 伊藤 敬二 (いとう けいじ) 伊藤 敬二 (いとう けいじ)
【略歴】 千葉県在住。
2003年東京音楽大学卒業、在学中特待生として選ばれる。
トロンボーンを近藤孝司、故白石直之、伊藤清の各氏に師事
また、マスタークラスにて、オラフ・オット、ハンス・バーン、ハンス・ストレッカー、イアン・バースフィールド、山本浩一郎、トーマス・ホルヒの各氏にレッスンを受ける。
2004年第2回東京音楽コンクール金管部門第3位
2005年、2006年ミュージック・マスターズコースinかずさ(MMCK)に参加
2008年第6回東京音楽コンクール金管部門第3位
神奈川フィルハーモニー管弦楽団、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉、群馬交響楽団等に客演。
現在フリーのトロンボーン奏者として活動中。
タッドウインドシンフォニーメンバー
【指導団体受賞歴】 船橋市立海神中学校(A部門東関東大会出場)
千葉県立成田国際高校(A部門東関東大会出場)
千葉県立松戸六実高校(A部門東関東大会出場)
千葉県立東金商業高校(日本管楽合奏コンテスト全国大会出場)
千葉市立緑町小学校(日本管楽合奏コンテスト全国大会出場)etc...
【指導内容】 バンド全体の合奏指導(基礎、楽曲等)アンサンブル指導、
金管セクション指導、トロンボーンパート及び個人指導。
【専攻の楽器】 トロンボーン
【指導可能な楽器】 指 揮,トランペット,トロンボーン,ユーフォニアム
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
全国どこへでも(ただし交通費はご相談ください)
【指導可能な団体】 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】  

【指導者氏名】 佐藤 敬一朗(さとう けいいちろう) 佐藤 敬一朗(さとう けいいちろう)
【略歴】 宮城県利府町出身。
2011年、東京芸術大学音楽学部 器楽科 トロンボーン専攻卒業。
在学中よりフリーランスとしての活動を開始し、都内を中心に日本各地のオーケストラや室内楽、音楽祭などで演奏活動を行う。
2009年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトX参加。
Twilight Trombone Quartetメンバー。
トロンボーンを秋山鴻市、石川浩、菊池公佑の各氏に師事。
現在、東京佼成ウインドオーケストラ、バストロンボーン奏者。
【指導団体受賞歴】  
【指導内容】 グループレッスン、個人レッスン、合奏指導・・・etc
【専攻の楽器】 トロンボーン
【指導可能な楽器】 トロンボーン
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
関東中心ですが、ご希望があれば遠方へも伺います。
その際は交通費応相談でお願いします。
【指導可能な団体】 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】  

【指導者氏名】 城嶋 聡(じょうじま さとし) 城嶋 聡
【略歴】 指揮法を高橋 徹氏に師事、クルト・レーデル氏の指揮講習を受講。
精華女子高校吹奏楽部顧問の藤重 佳久氏に吹奏楽指導法を師事。

福岡市内の数校の中学校の吹奏楽部の指導、指揮。
2005年より2008年まで福岡県立福岡工業高校吹奏楽部顧問。
現在、福岡工業高校吹奏楽部、福岡市立和白中学校を指導。
福岡中央ウインド・シンフォニーで常任指揮者として活動した。

演奏では市民オーケストラ、一般吹奏楽団でトロンボーンを演奏。
ビッグバンドではトランペット・トロンボーンを演奏。
【指導団体受賞歴】 福岡市立下山門中学校 福岡支部大会金賞受賞、福岡県大会出場。
福岡県立福岡工業高校 福岡支部大会銀賞受賞。
【指導内容】 指揮、合奏指導、パート指導、コンクール対策、個人指導
【専攻の楽器】 指 揮,トロンボーン
【指導可能な楽器】 指 揮,フルート,トランペット,トロンボーン,ユーフォニアム
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、山口県
その他
【指導可能な団体】 中学校,高校,大学,一般バンド
【その他】  

【指導者氏名】 山崎 朋生(やまざき ともお) 山崎朋生
【略歴】 国立音楽大学卒業、矢田部賞受賞。
桐朋学園大学研究科修了。
国立音楽大学卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会、読売新人演奏会等に出演。桐朋学園在籍中に小澤征爾指揮『森のコンサート』に出演。
これまでにトロンボーンを花坂義孝、栗田雅勝、佐藤菊夫、神谷敏の各氏に、室内楽を伊藤清、北村源三、三輪純夫の各氏に、オーケストラレパートリーを稲川栄一、山岸博の両氏に師事。指揮法を小林光雄氏に師事。
また指揮者であり作曲家でもある増田宏三氏の薫陶を受ける。
V・カガライス(インディアナ大教授)H・リース(ケルン放送響)
B・スローカー(フライブルク音大教授)G・ミリエーリ(パリ音楽院教授)
D・ブライト(フィルハーモニア管弦楽団)W・アルント(ミュンヘン音大教授)
各氏他のマスタークラスを受講。ドイツに渡り、バンベルク交響楽団首席トロンボーン奏者ヨハン・フォイトファー氏の下で研鑽を積む。また、ケルン放送交響楽団ホルン奏者ヨアヒム・ポルティ氏に呼吸法及び金管楽器奏法を師事する。
アジア・フィルハーモニックオーケストラ・アカデミー修了
フリーランスのトロンボーン奏者としてオーケストラ、オペラ、アンサンブル、スタジオ、後進の指導と多岐に渡り活動し、来日オーケストラ客演やチョン・ミョンフン率いるソウル・フィルハーモニック・オーケストラ(韓国)では客演首席奏者も務める。
吹奏楽にもバンドディレクター、金管楽器講師、指揮者として携り、部員5人の部活から全日本全国大会出場クラスまで、団体の実状にそったレベルアップの手腕に定評がある。県立松伏高校音楽科非常勤講師。
【指導団体受賞歴】 私立八王子高等学校(全日本全国大会出場)
県立松伏高等学校(全日本全国大会出場)
県立三郷北高等学校(B部門東日本大会出場)
市立早稲田中学校(B部門西関東大会出場)
市立小山第二中学校(B部門東関東大会出場)etc.
【指導内容】 バンド基礎合奏と楽曲指導、アンサンブル指導、金管セクション指導、トロンボーンパート指導及び、個人レッスン。
【専攻の楽器】 トロンボーン
【指導可能な楽器】 トロンボーン及び金管楽器全般
【バンド全体の指導】 可能
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
全国区(交通費等はご相談させてください。)
【指導可能な団体】 中学校、高等学校、大学、一般
【その他】  

【指導者氏名】 岩堀 孝俊(いわほり たかとし) 岩堀孝俊
【略歴】 7.2.生まれ。蟹座、O型。
中学校の吹奏楽部に入部。トロンボーンを始める。2年生の時に顧問よりトランペットパートに移籍を命じられる。しばらくは続けるがトロンボーンパートに戻していただく。 この時、わがままを言って戻して貰ったので顧問より3番トロンボーンをやるように言われる。(すごく怒られた)当時は低音好きだったのでトロンボーンに戻れたことと3番トロンボーンを吹けることで大喜びでをした。数ヶ月後1番トロンボーンをやるように言われる。この時も怒られた。(なぜ???)
中学を卒業後、地元の市民バンド(吹奏楽)に入団。このころ、コンクールよりも演奏会に興味を持っていたため演奏会活動に精をだす。
高校3年の時にもっと上手くなりたいと思うようになったため向井滋春氏に師事。この頃「MYB」というファンクバンドに加入。
初めてバンドという環境に触れる。オリジナル曲を演奏したのもこの時が初めて。新宿ルイードでライブハウスデビュー。
高校を無事に卒業し音楽の専門学校に進学。 23歳で初仕事。その後ライブのホーンセクションやキャバレー、ダンスホールのバンド等で活動。
1997年ロックバンド「Don't Tell Mama」でVAPよりメジャーデビュー。
1999年トム・ピアソン・オーケストラ・ライブビデオやライブに参加。
2004年ロカビリーバンド「JAZZBILLY」で日本クラウン(株)よりメジャーデビュー。
他にもCDレコーディングやライブのサポートに多数参加、自身の参加するバンドのライブ活動を行う。
2008年渋谷C.C.Lemonホールで行われたラジオ大阪が企画・制作の「VステSpringLive」というコンサートにアレンジャー兼プレイヤーとして参加。公演中の8割の楽曲のホーンアレンジと演奏を行う。

2000年頃より「一の会」という若手作曲家集団が立ち上げたクラシック団体にトロンボーンカルテットで参加。トロンボーンカルテットの為に書かれた新曲を多数演奏する。活動期間はおよそ4年。

2000年4月東京バンドアカデミーにてバンドアンサンブル担当講師
2001年4月エイトプロミュージックスクールにてトロンボーン講師
2007年7月東洋高等学校吹奏楽部トレーナー
2011年3月習志野高等学校吹奏楽部に委託されアレンジ楽譜提供及び演奏指導
【指導団体受賞歴】  
【指導内容】 個人レッスン、グループレッスン、基礎合奏、ポップス系楽曲演奏指導、パフォーマンス指導、ビッグバンド指導、ロックバンド指導、アドリブ
【専攻の楽器】 トロンボーン
【指導可能な楽器】 トロンボーン及び金管楽器
【バンド全体の指導】
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
基本的にどこでも。遠方の場合交通費その他応相談。
【指導可能な団体】  
【その他】 ご依頼いただければ演奏したい曲(ポップス系)の
アレンジを承ります。簡単なレコーディングも可能。コンサートに
おける演出のアドバイス。

【指導者氏名】 福見 吉朗 (ふくみ よしろう) 福見 吉朗
【略歴】 愛知県在住。鳥取県出身。蝎座、AB型。高校時代にトロンボーンと出会う。名古屋芸術大学音楽学部器楽科卒業。トロンボーンを呉 信一、佐藤 菊夫、早川 秀一、亀谷 彰一、谷口 知己、田中 智俊の各氏に師事。バークリーの作/編曲理論を杉山 圭一氏に師事。現在フリーの奏者として、おもに東海地区のオーケストラ、アンサンブルなどで演奏活動中。『ジャパン ウインド アンサンブル』メンバー。またレッスン、クリニック、バンド指導なども積極的に行うほか、作編曲も手がける。行進曲「しおかぜのマーチ」が、平成18年、第17回朝日作曲賞最終選考に進出。また、平成22年から、地方競馬ダービーウィークの出走ファンファーレに作品が採用される。
【指導団体受賞歴】 治郎丸中学校吹奏楽部
2010年度中部日本吹奏楽コンクール本大会優良賞
岡崎北高等学校吹奏楽部
2007年度中部日本重奏コンクール本大会優秀章
そのほか
【指導内容】 個人レッスン、グループレッスン、セクション指導、合奏指導。
基礎合奏から曲まで。
【専攻の楽器】 トロンボーン
【指導可能な楽器】 トロンボーンはじめ、金管楽器全般。
【バンド全体の指導】
【指導可能なエリア
(県名・地方名)】
東海地方を中心に指導しています。
それ以外、遠方の場合は交通費応相談で。
【指導可能な団体】 小学校、中学校、高校、大学、一般
【その他】  

掲載指導者に指導をご希望の方、ご質問がある方は、
下記フォームよりご連絡ください。追ってご返信申し上げます。

作曲家情報