◆吹奏楽団・楽器指導者情報 打楽器
◆各指導者への依頼は、ページ下部の依頼フォームよりお送りください!
【指導者氏名】 | 小澤 篤(おざわあつし) 旧姓:山下 篤(やましたあつし) |
![]() |
【略歴】 | 静岡県富士市生まれ。 有賀誠門、北野圭威秩、中谷幸子、華國田、薛宝倫の各氏に打楽器を師事。榊原達氏に吹奏楽合奏法を師事。カール・ヤイトラー氏(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)、福村芳一氏に指揮法と室内楽/管弦楽合奏法を師事。公式派遣留学生として中国上海の華東師範大学と上海音楽学院管弦楽指揮科・打楽器科にて学ぶ。 上海交響楽団、香港フィルハーモニック、バンコク交響楽団にて打楽器契約団員として活動したのち、バンコク交響楽団にて副指揮者を務める。帰国後は演奏家としての活動のほか、管弦楽・吹奏楽合奏や打楽器の指導にも精力的に取り組み、演奏会の客演指揮、講習会等の講師、吹奏楽コンクール等の審査員を務めるほか、クラシック系コンサートの司会・解説者としても活動中。1999-2007年にはウィーンフィルハーモニー管弦楽団トロンボーン奏者のカール・ヤイトラー氏が来日の際に編成するアンサンブルの打楽器奏者、2001-2004年には静岡県初のプロ吹奏楽団であるブレイジングウィンズ静岡の指揮者、2004年には映画「血と骨」(崔洋一監督、ビートたけし主演)の吹奏楽・合唱シーンの演技・演奏指導と録音指揮を担当、2006年より文化庁派遣芸術講師、2007年にはサッカー日本代表チーム公式国際親善試合の国歌斉唱指揮などを担当した。2009年度神奈川県吹奏楽連盟秋季選抜吹奏楽大会では指揮者賞を受賞、2010年にはニューヨーク・カーネギーホールで行われたニューヨーク国際音楽祭において客演指揮者を務め、2011年韓国春川市で行われた韓国吹奏楽コンクール全国大会ではゲスト審査員を、2012年には韓国大田市で行われた第4回韓国ウィンドアンサンブルクリニックにおいて吹奏楽合奏部門のゲスト講師を、また2008年より現在までグアム・タモンベイ音楽祭のゲスト審査員/国際合同バンド客演指揮を務めている。近年、タイ(シラパコン大学、カセサート大学)、台湾(台北実践大学、台南大学)、シンガポール、韓国、マレーシアなどをはじめとするアジアで活動するほか、2008年と2009年にグアム・タモンベイ音楽祭に客演指揮者およびコンクール部門審査員として招聘された際、音楽文化向上に貢献したとしてグアム州知事と駐留米軍より表彰された。2013-2014年には吹奏楽の部活動を紹介するTOKAIケーブルネットワーク制作のテレビ番組「トコチャンブラス」の総合司会を担当した。2018-2019年には韓国管楽協会より韓国吹奏楽コンクール全国大会(大韓民国管楽競演会)審査員及び特別アドバイザーとして招聘されコンクール審査と合奏講習会講師等を務める。日本国内においてもこれまで静岡県立大学シンフォニックウィンズ、横浜グリーンハーモニー吹奏楽団、焼津市民吹奏楽団、新井市吹奏楽団(現・新井吹奏楽団)、大磯女性コーラス、静岡文化芸術大学吹奏楽部、ウィンドオーケストラ音秘、神奈川県立湘南高等学校吹奏楽部、静岡県立大井川高等学校(現・清流館高等学校)吹奏楽部、神奈川県立鶴見高等学校吹奏楽部、静岡県立榛原高等学校吹奏楽部、静岡県立掛川東高等学校吹奏楽部、静岡精華高等学校(現・静岡大成高等学校)吹奏楽部、ほか多くの楽団の指揮者/指導者を務め、2016-2018年には青山学院大学吹奏楽バトントワリング部常任指揮者を務めた。2002年より現在まで静岡学園中学校高等学校吹奏楽部音楽監督/顧問を、2013年より現在まで神奈川県立藤沢西高等学校吹奏楽部嘱託コーチを務めている。吹奏楽専門誌バンドジャーナル等には年に数回、海外レポートなどの記事を寄稿するほか、2019年には監修を担当した吹奏楽教則本「JBC Band Method」(「JBCバンドスタディ」の海外版)がヤマハミュージックアンドエンタテインメントホールディングスより世界発売された。 静岡学園高等学校吹奏楽部 顧問/音楽監督 |
|
【指導団体受賞歴】 | *指揮者として出場 神奈川県立湘南高等学校 焼津市民吹奏楽団 静岡学園高等学校 *指揮はせず講師として合奏指導をした多数の団体につきましては、その団体の指揮者の先生と演奏者たちが実際の表舞台に立った主役であり、自分は脇役という観点より団体名等を記載しません。 *アンサンブル指導(打楽器、管楽器、混成)では指導チームが |
|
【指導内容】 | 吹奏楽合奏を基礎合奏からコンクール、コンサートまでとことん、かつ楽しく指導します。小中学生から大学/一般までの指導歴がありますので、子供から大人までの指導が可能です。ポップスの指導も可能です。 |
|
【専攻の楽器】 | 指 揮,パーカッション | |
【指導可能な楽器】 | 指 揮,パーカッション | |
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
全国、海外(英語・中国語でレッスンできます) | |
【指導可能な団体】 | 小学校、中学校、高等学校、大学、一般バンド | |
【その他】 | テレビ番組の司会をやっていたくらいなので、レッスンの雰囲気は多分メチャクチャ明るいと思います。 |
【指導者氏名】 | ![]() |
![]() |
【略歴】 | 静岡県出身。国立音楽大学演奏学科打楽器専修を卒業、同大学アドヴァンストコース(吹奏楽指導者)修了。主に打楽器アンサンブルによるコンサートや音楽鑑賞教室、オーケストラや吹奏楽などで演奏活動を行う他、吹奏楽部講師として後進の指導も行っている。所属するT.J.P.P.A.Lは全国の小中高等学校への音楽鑑賞教室の他、日本テレビ「24時間テレビ」「世界の果てまでイッテQ!!」、TBS「はなまるマーケット」をはじめとする各テレビ番組に出演し好評を得ている。 自身の演奏活動から得られた音楽の楽しみを、子供達を始め多くの人々に伝えるため日々奮闘中。これまでに打楽器を百瀬和紀、福田隆、新谷祥子、植松透、山下篤に、吹奏楽指導法を大澤健一、淀 彰の各氏に師事。 マリンバ&パーカッションユニット「SK²」を主宰。『T.J.P.P.A.L』『パーカッションアンサンブル静岡(P.E.S.)』『フラワービート』『enpers』所属。吹奏楽団『ハーツ・ウインズ』打楽器奏者。 |
|
【指導団体受賞歴】 | 吹奏楽コンクール東関東支部大会(中学A部門)金賞 東京都内中学校外部指導員時代 |
|
【指導内容】 | ・打楽器パートセクション指導 個人レッスン |
|
【専攻の楽器】 | パーカッション |
|
【指導可能な楽器】 | 指 揮,パーカッション | |
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
主に東京都・神奈川県・静岡県で活動しています。 ご用命とあらば全国各地お伺いします!(交通費は要相談させてください。) |
|
【指導可能な団体】 | 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド | |
【その他】 | 吹奏楽コンクールやコンテストだけでなく、コンサートや受験生レッスンなど、演奏技術向上のみにとらわれず、音楽を通じて「ココロ豊かな人間を育てたい」と活動しております。 |
【指導者氏名】 | 近藤 彩音 (こんどう あやね) | ![]() |
【略歴】 | 近藤彩音(マルチパーカッショニスト、マリンバ、作曲・編曲、アートイベントプロデュース、絵描き) 東京音楽大学付属高等学校打楽器科卒業、国立音楽大学打楽器科中退。4才からピアノを始め、10才から打楽器を始める。作曲・編曲は独学で学ぶ。絵画を3才から始め、コンテストで多数賞を獲得する。 2013年3月、中国音楽理事会主催の国際音楽コンクールにて打楽器部門一位及び中国駐大阪総領事賞を獲得。東京国際芸術協会の第57回TIAA全日本クラシック音楽コンサートにて奨励賞を獲得。 現在、フリーの音楽家として活動を行なうかたわら、中学高校の吹奏楽部や一般吹奏楽団体での打楽器、音楽指導、個人レッスンも各地で精力的に行なっている。他に、音楽や絵画を用いながら自己表現の仕方を学ぶというレクチャーや、音楽を聴いたり奏でたりすることで 、気軽に音楽に親しんでもらう為のイベントを各地で企画し、開催している。2015年からトリオグループAnuenueのメンバーとしても活動中。アーティスト名:Hanane♪ |
|
【指導団体受賞歴】 | ||
【指導内容】 | 中学、高校、一般吹奏楽団体のパーカッションセクション指導。 必要があれば子供達のメンタル強化指導も並行して行う。 |
|
【専攻の楽器】 | パーカッション | |
【指導可能な楽器】 | パーカッション |
|
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
全国 | |
【指導可能な団体】 | 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド | |
【その他】 |
【指導者氏名】 | 大高 達士(おおたか たつし) | ![]() |
【略歴】 | 国立音楽大学卒業 谷田部賞受賞。 1990~1993 シエナ・ウィンドオーケストbラ Timp奏者 その後フリーの打楽器奏者へ ハンガリー打楽器フェスティバル出演。 マレーシア ジャパンフェスティバルにて打楽器アンサンブルのコンサートを開催。 クラシックの他にポピュラーもこなし、天童よしみ、吉幾三、堺正章のバックバンドにてパーカッションを担当。 ツアー、スタジオ録音、ミュージカル、TV収録、ショーステージなど多岐にわたり活動。 |
|
【指導団体受賞歴】 | 都立永山高校(全国大会) 都立片倉高校(全国大会) 福岡県立鞍手高校(全国大会) 福岡県立嘉穂高校(全国大会) 錦城高校(都大会) |
|
【指導内容】 | バンド指導 基礎合奏、楽曲指導。 アンサンブル指導。 打楽器パート、個人指導(基礎~音大受験まで) クラシック楽器、ラテン楽器、ドラムセット、etc、、、 |
|
【専攻の楽器】 | パーカッション |
|
【指導可能な楽器】 | 指 揮,パーカッション | |
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
全国区(交通費 相談) | |
【指導可能な団体】 | 中学校,高校,大学,一般バンド | |
【その他】 |