◆吹奏楽団・楽器指導者情報 フルート
◆各指導者への依頼は、ページ下部の依頼フォームよりお送りください!
【指導者氏名】 | 岩﨑 由佳(いわさき ゆか) | ![]() |
【略歴】 | 10歳よりフルートをはじめ、2011年に洗足学園音楽大学で学位を取得後渡欧。 2013年にスイス国立チューリッヒ音楽大学マスター・コンチェルト、2016年に同国ルツェルン科学芸術大学マスター・オーケストラの課程を経て2つの修士を取得後帰国し、同年東京と徳島にてリサイタルを開催。 洗足学園音楽大学在学中はアジアンフルートコングレスの一員として金昌国氏をはじめとするフルーティストと中国(上海)での演奏旅行に参加。 スイス在住中は教会やサロンでのミサ、コンサートなどで演奏活動を行い、現在はソロ、室内楽での活動のほか、ヨーロッパからの視点で日本の伝統芸能の新たな価値観を見出し、ヨーロッパ音楽と文楽の源流の一つである木偶箱回しと共演する等、新たな可能性を開拓している。 また、脳と練習法の関連性や呼吸法、アレクサンダーテクニークを取り入れ、後進の指導にもあたっている。 これまでにフルートを甲藤卓雄、甲藤さち、江川説子、岩花秀文、萩原貴子、マリア・ゴールドシュミッド(チューリッヒ歌劇場ファーストフルート奏者)、ザラ・ルメール(スイスルマンド管弦楽団ファーストフルート奏者)、室内楽を水野佐知香、萩原貴子、ミヒャエル・ビル、ユリー・クロールマン、ダニエル・フッテル、アンデルス・ミオリン、オリバー・ダルベライ、マッツ・シャイデッガー、リアーネ・エリッヒ、ジャズフルートをギュンター・ヴェヒンガー、ピッコロをニコラ・マッザンティの各氏に師事。 |
|
【指導団体受賞歴】 | ||
【指導内容】 | 基礎や演奏方法に関するテクニック、音楽能力、パートやセクションアンサンブル、サウンドなど指導可能です。 また、呼吸法、脳と関連付けた練習方法、楽器としての体の使い方など吹奏楽器全般に共通する指導も可能です。 |
|
【専攻の楽器】 | ピッコロ、フルート | |
【指導可能な楽器】 | ピッコロ、フルート | |
【バンド全体の指導】 | 可 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
東京、神奈川など関東地域 (交通費、その他の地域はご相談ください) | |
【指導可能な団体】 | 小、中、高校、大学、一般 | |
【掲載日】 | 2025/2/4(更新) |
【指導者氏名】 | 伊藤 春(いとう はる) | ![]() |
【略歴】 | 中学の吹奏楽部でフルートを始める。都立芸術高校音楽科を経て、武蔵野音楽大学器楽科フルート専攻を卒業。 第12回びわ湖国際フルートコンクール アドヴァンス部門 ファイナリスト。 第59回、60回全日本学生音楽コンクール フルート部門 高校の部 入選。 第16回日本クラシック音楽コンクール 全国大会 高校の部 第5位。(1,2位なし) 中学校・高等学校教諭 第一種教員免許を取得。 現在は音楽教室でフルート指導や様々な演奏活動をしています。 |
|
【指導団体受賞歴】 | ||
【指導内容】 | 基礎から丁寧に指導します。 「ここの低音が出ない・・・」「指が難しくて回らない!」というお悩みから、音楽づくりまでしっかりと指導します。一緒により良い演奏を目指しましょう。 |
|
【専攻の楽器】 | フルート |
|
【指導可能な楽器】 | フルート | |
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県 | |
【指導可能な団体】 | 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド | |
【その他】 |
【指導者氏名】 | 大岡 三佐子(おおおか みさこ) | ![]() |
【略歴】 | 洗足学園音楽大学卒業。卒業時に優秀賞を受賞し卒業演奏会に出演。 菅原潤、真鍋恵子の各氏に師事。第14回フルートコンベンションコンクール第2位。ソロや室内楽、オーケストラ、吹奏楽などの演奏活動の他後進の指導にもあたる。シュピール室内合奏団、フルートアンサンブル蘭メンバー。 |
|
【指導団体受賞歴】 | ||
【指導内容】 | ||
【専攻の楽器】 | フルート |
|
【指導可能な楽器】 | フルート | |
【バンド全体の指導】 | 不可 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
||
【指導可能な団体】 | 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド | |
【その他】 |
【指導者氏名】 | 加藤 淳(かとう あつし) | ![]() |
【略歴】 | 東京生まれ 東京音楽大学付属高校でフルートを益山弘熙、斉藤賀雄の各氏に師事。卒業と同時に渡欧。ドイツ・シュトゥットガルト国立音楽大学に入学。 フルートをクラウス・ショッホ、オーレル・ニコレ、ギュルセン・タトゥーの各氏に、ピアノをウォルフガング・ザイデル氏、音楽理論をマルティン・ギュンベル、ヨアヒム・カイザーの各氏に師事。 卒業後クラウス・ショッホ氏の推薦によりシュトゥットガルト・フィルハーモニカーでオーケストラ奏者として音楽活動をスタートする。ロッテンブルク教会大学、プロヒンゲン音楽学校、シュベービッシュ・グミュント音楽学校などでフルート科講師を務める。 日本に帰国後も新日本フィル、仙台フィルなど国内のオーケストラでエキストラ奏者として活動し同時にアンサンブルの活動も始める。1989年コンチェルト・ムジカを組織し指揮活動を始める。その後、文化放送ミュージックアカデミー、桐朋学園大学音楽学部、東京指揮研究会、湯浅勇治指揮セミナーなどで更なる研鑽を積む。 今までにジークフリート・ペートレンツ、クルト・レーデル、山本七雄の各氏に師事。秋山和慶、大友直人、飯森範親、堀俊輔、川本統修、シメオン・ピロンコフ、湯浅勇治、の各氏に学ぶ。 2003年から2006年の間に毎年チェコ・モラヴィアフィルを指揮して好評を博す。現在日本、韓国でオーケストラ、吹奏楽、オペラの指揮など幅広い分野で活動中。 |
|
【指導団体受賞歴】 | - | |
【指導内容】 | - | |
【専攻の楽器】 | 指 揮,フルート |
|
【指導可能な楽器】 | 指 揮,フルート | |
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
限定無し(ご相談下さい) | |
【指導可能な団体】 | 小学校,中学校,高校,大学,一般バンド | |
【その他】 |
【指導者氏名】 | 渡辺多真美(わたなべ たまみ) | ![]() |
【略歴】 | 10歳より作曲、16歳よりフルートをはじめる。 |
|
【指導団体受賞歴】 | ||
【指導内容】 | 個人レッスン、グループレッスン。 |
|
【専攻の楽器】 | フルート、ピッコロ |
|
【指導可能な楽器】 | フルート及び木管セクション、バンド全体も指導可能。 | |
【バンド全体の指導】 | 可能 | |
【指導可能なエリア (県名・地方名)】 |
東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、神奈川、静岡 | |
【指導可能な団体】 | 小学校、中学校、高校、大学、一般 | |
【その他】 | コンサート企画・演奏、演奏家派遣をしております。 |